トップ > 市政情報 > 市議会 > 定例会等・委員会 > 定例会等 > 令和7年第3回定例会 > 令和7年第3回定例会質疑並びに一般質問通告者 > 発言順位4 平野光一 議員
更新日令和7(2025)年9月6日
ページID43430
ここから本文です。
発言順位4 平野光一 議員
1 市長の政治姿勢について
- 小中学校の統廃合
- 教育長は「大規模校のほうがよい」とも取れる答弁をしている。市長も同様の考えか
- 文科省の手引では「過大規模校」は「速やかに解消を図る」対象としている。超過大規模校開設の計画を見直す考えはないか
- 学校給食
- 前回市長選挙で「学校給食は自校方式を維持」を公約に掲げたのは、自校方式への市民要求が強いことと、市長自身が「自校方式の方がよい」と判断したからではないのか
- 同じ柏市の小中学校でありながら、旧柏地域は自校調理方式の学校給食、旧沼南地域のそれがセンター方式という教育条件の不平等は容認できない。旧沼南地域での自校方式の学校給食の計画的導入を求める
- 市長は“ライフワーク”としてきた「原発ゼロ」から「原発の新増設・再稼働容認」の立場に変わったのか
- 公契約条例制定の約束を“必要なし”と反故にしたのはなぜか
2 水道行政について
- 柏市水道の地下水利用率が年々低下しているのはなぜか。“持続可能な地域づくり”の方向に逆行していないか
- 専用水道の柏市水道への切替え
- 「あくまで構成員の同意あるいは費用負担の問題等の合意形成を前提としている」との立場に変更はないか
- 豊四季台団地では「専用水道の継続」を求める署名が500を超える世帯からURに提出されている。URは市に対して構成員の同意が得られ、合意形成が図られたと説明しているのか
お問い合わせ先